2014-01-21
町田に引っ越ししてから6年半、引っ越し当初に設置した私の部屋のエアコン室外機がうるさくなってきた。まあエアコン室外機はうるさいものなのだが、ベランダと共振をはじめたようなうるささだ。
さて、うるさいのは困るので静かにさせたい。防振対策をとればいいのだが、その前に現状把握をしておこう。
室外機はプランターをひっくり返したような樹脂の台の上にネジ留めされている。架台としては一番安いもので、軽いので振動しやすい。実はこれ、1つ100円くらい。安いものだねぇ。
架台は重いほうが振動を発生させない効果がある。発生した振動を抑えるには防振ゴムを使うのだ。両方使えば問題は解決だ。
1,000円くらいするコンクリート架台か3,000円くらいの金属パーツでできた架台と、振動防止のゴム足を挟むと静かになるはずだ。ホームセンターで売ってたら手軽に買えるんだけど、Amazonでもいいか‥‥売ってれば。
とりあえずの暫定対策として、大きな防振パッドを買い、半分に切って架台の下に敷いておくことにした。固定していないけど、完全ではないものの静かにはなった。これだと耐久性その他の問題があるので、あくまでも暫定対策。
防振パッドのおかげで静かにはなったけど、室外機に触ると依然として振動していることが判る。室外機で振動するものなんて言ったら内部のコンプレッサしか無いよな‥‥。
スクロール型ではなくてロータリー型のコンプレッサだと思うけど、どうして振動するんだろう? 偏心してる訳じゃないだろうに。買った直後はこんなに振動しなかったから、経時変化でもしているのだろうか?
記事を書く
コメントをする