Aspire One D150
2011-01-02


禺画像]
正月の挨拶に行った従弟宅でノートパソコン‥‥ではなくてAcerのネットブックAspire One D150をもらった。もらった、というのは正確な表現で、要らないからくれる、と言うのだ。2009年モデルだから、まだ新しいよ?

なんでも仕事先の人からもらったモノだそうで、なおかつ自分ではAspire Oneの新しいのを持ってるのだそうで。テイのいい廃棄処分ってとこか。まあいいや、動くみたいだしもらっておきましょう。

きれいに見えるが、振るとキーボードの隙間からタバコの灰が落ちてくる。徹底的に掃除する必要がありそうだ。分解しにくいし、面倒だな‥‥。まあ臭い対策だけでもしておくかな。プラズマクラスターで。

性能はどうなんだろう。ええと、CPUがAtom N270‥‥!? うちで一番非力なCPUなのかー。メモリも1GBしか積んでないし、これはネットブラウズ以外の役に立ちそうにないなー。

N270はいちおうネットブック向けってことになってる。消費電力が2.5Wで、Bonnellコアだから初期のAtomだな。ビデオ機能を内蔵してない。950チップセットだから、消費電力のほとんどをチップセットで占めそうな気がする。まったくIntelはなんでこんなチップセットを使いまわすのだろうか?

起動すると、Windows7 Professionalが立ち上がった。標準ではWindows Xpが入ってたはずだ。しかしリカバリ領域はない‥‥前の持ち主は間抜けだな。出所のわからないWindowsを使うのも危険なので、手持ちの空きライセンスをインストールしておこう。

キーボードはわりとしっかりしている。ネットブックはベコベコなのが多いので好感度アップ。タッチパッドは前モデルから変わって手前にボタンがある。まあ使いにくくはないな。

あれ‥‥? ACアダプタで充電できないね。壊れてるのな? いや、なんかコネクタの大きさが微妙に合わない。グラグラする。あ、ACアダプタの出力が12Vじゃないか。本体には19Vって書いてあるのに? つまりこれはACアダプタが違うものなのだ。間違って渡されたか、あるいは前の持ち主がそうとうな間抜け。

とにかくこのままでは電池切れとともに使えなくなるので、ヨドバシで互換のACアダプタを買わなければ。まあ3,000円くらいで買えるだろう。このACアダプタは不明なので送り返しておこう。従弟が困るかもしれないし。

ACアダプタが用意できたらOSの更新をかけて、無線LANとプリンタドライバを入れよう。3セルバッテリーだけど電池寿命は長いので、おうち内モバイルにでも使うとしましょうか。
[パソコン]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット