パソコン強化計画2
2016-10-16


Amazonに発注しておいたDesk Mini 110その他が届いたので、さっそく組み立ててる。組み立てると言ってもCPUとメモリとHDDを入れるだけなので簡単だ。

ケースの大きさを比較して説明する何か適当なもの‥‥とか考えてたが、ATX電源がだいたい同じくらいの大きさだ。この中にM/BとCPUが収まる。一番目立って大きいのはCPUクーラーかもしれない。

電源が無いだけでパソコンってこんなにシンプルになるんだなぁという良い見本のようだ。電源から出ている多数のケーブルは必要とは言え邪魔で邪魔でしょうがない。

結局、CPUはCore i3 6100にした。驚いたことにリテールクーラーはCore i7 4770Sとまったく同じものだった。TDP65Wクラスのリテールクーラーはコレなのかねぇ。まあいいや。別途用意しておいたX Dream i117はケースと物理的に干渉して入らなかった。返品してこよう。負荷をかけるとうるさくなるのは我慢する。

BIOSの設定でファンをSILENTモードにすると回転数が落ちて静かになるが、アイドリング中でもCPUからの熱が感じられるほど熱くなる。STANDARDにすると少々うるさくはなるが冷却は大丈夫そうだ。

某CPUベンチマークのスコアではCore i3 6100はA6-3500の2倍くらいの性能らしい。動作周波数の差が浮動小数点演算の性能差につながるから、このCPUには期待している。

とはいえ、Windows入れて各種アプリをインストールしてWindowsの更新とかやってると午前中いっぱいはかかるだろう。ここ久しくやってなかったけど、面倒な作業であることは違いない。

// //]]>
[パソコン]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット