電気ケトル2022年03月22日 22時03分22秒

ここ何年か使ってた電気ケトルの配線がかなり熱くなってることに気付いた。内部で断線しかかっているのかもしれない。危険だ。

コーナンで買った2,000円もしない安物だからな‥‥。買い換えても良かろう。本体に断熱構造が無いのも気になってた。取っ手の部分は熱くないので問題はなかったけど。

いろいろ探していると、タイガーPCM-A60って0.6Lクラスのが安く売られている。たぶんモデルチェンジの在庫処分だろう。ヨドバシでポイントを使って入手した。販売価格は3,600円くらい。色はグレーにした。

本体が二重構造で若干の断熱効果があり、内部の様子の判る窓が2か所にある。前ので不満だった配線長も1.3mあって十分だ。たった30cmの差が大きいのだ。

蒸気もほとんど出ない。これなら火傷の心配もないな。倒れてもお湯がこぼれにくいし、さすがノーブランド品とは違う。惜しむらくはフタのゴム臭がすることだが、これは時間経過で解消するだろう。

Amazonで乾電池を買った2022年02月05日 22時02分05秒

乾電池の需要は無くならない。どんなに蓄電池が普及しようとも、手ごろな電力源としての乾電池が無くなることは無いだろう。

というわけで、買い置きの乾電池が無くなりかけていたのでAmazonで買いました。単3×48本、単4×36本。あわせて2,000円くらい。送料無料。これだけあれば1年以上は不足することがないだろう。

電池は剥き出しのままダンボール箱に入っていました。コストコで売ってる奴より割安ですね。こんどからコイツをリピートしよう。

テレビが壊れました2021年04月28日 21時04分28秒

2007年に買った製品だけど、居間のSONYの40インチ地デジテレビが壊れました。電源を入れても「しばらくお待ちください」が消えず番組が見れない。

2012年に壊れたときと状況は違う。前はメニュー操作はできたが、今回はメニュー操作すらできない。あのときはサービスマンを呼んで修理してもらった。ヒートガンで基板を熱してたからハンダ不良とかあったのかもしれない。

テレビはリサイクル家電の対象だから粗大ゴミにできない。約3,000円のリサイクル費用を支払って引き取ってもらう必要がある。新しいのを買ったらリサイクル費用を負担してくれないだろうか?

当面は24インチの小型テレビを代わりに置いて見ているが、親には文字が読み取れない。予算的に可能なら45~50インチのフルHDくらいのテレビがいいな。4Kは必要ない。

私自身はテレビなんて見ないから親のためだけに用意するものだ。地上波と衛星放送以外の、例えばYoutubeやHULUなどのネット動画とかまったく必要ない。逆にあると邪魔だ。

ただ、テレビ台の大きさの関係で、足の幅は100cm未満である必要がある。それだけは注意しないといけない。汎用リモコンが使える必要もある。電源オンオフ、チャンネル切替と音量のボタンだけがあるリモコンが使える必要がある。だから安い無名メーカーのテレビを選ぶことはできない。

で、いろいろ検討した結果、近所のヤマダ電機でフナイのFL-50U3130というのを買うことにしました(まだ買ってない)。リサイクル料金と相殺されるけど壊れたテレビを下取りしてくれるのはありがたい。



ヤマダ電機で、テレビを買うにあたり、支払額に対して
- 下取り 10,000 円
+ リサイクル費 4,200 円
- 持ち帰るため配送料 3,000 円
ということで、販売価格からさらに8,800円ほど安くなったのは嬉しいです。その安くなった分で汎用リモコンを買いました。フナイが使えてボタンの大きい奴。今までのリモコンはフナイが使えなかったから‥‥。

出張/入院セット2020年11月11日 20時11分11秒

基本的に急な出張ってのは無いのだけど、急な入院ってのはある。そんなときにすぐに持ち出せて困らないものを集めてある。

100円ショップで買ったカバンに100円ショップで買ったポーチに小分けして入れてあるものは、これだけある。

  • バスタオル
  • タオル
  • 替えの下着
  • 衣類圧縮袋
  • 粉末洗剤3回分
  • 折り畳みの買い物バッグ
  • ふだん飲んでる薬(3日分)
  • 爪切り
  • 歯ブラシ
  • 乾電池で動くシェーバーと乾電池
  • 綿棒(片側が耳かきになってる奴)
  • マグカップ(シリコンでできた折りたためるもの)
  • Wi-Fiコンバータ
  • 短いLANケーブル
  • 2ポートのUSB充電器
  • 通信/充電用USBケーブル
  • テーブルタップの小さいもの
  • ネットにつなぐくらいしか役に立たない非力なWindowsタブレット
  • モバイルバッテリ
  • ヘッドホン

小分けしてあるので、不要なのは持ち出す前にカバンから取り出すこともできる。モバイルバッテリとかタブレットはそれなりに重いから。

あとは必要に応じて仕事に使えるノートPCやスマホを持っていけば大抵のことは事足りる。

洗剤とかコンビニや売店で買えるものもあるので準備しておく必要のないものもあるけど、これは前に入院したときに買ったものの余りだ。買い物バッグは洗濯物を入れるのにも使えるので便利。

Wi-Fi関連は無線LANは用意されていないが有線だけある病院などでスマホをつなぐのに使う。ホテルではWi-Fiが用意されているところが増えているので不要かもしれない。

シリコンのマグカップは歯磨きに、お茶に、使えて便利。200ml以上のが特に便利。電子レンジにも使えるし、使わないときは畳んで小さくできる。100円ショップでも売ってるけど、ちょっと小さいのだ。

YKT-DCL1512BFR2020年08月19日 20時08分19秒

ユアサの3DサーキュレータYKT-DCL1512BFRを買いました。近所の家電量販店で30%引きだったので、つい。

ホントはYCL-231AFRってのが欲しかったんだけど、まだ暑いのにもう夏物家電は終わりの時期にきてて、あちこちの店で在庫が無いんですよね‥‥。まあいいや。ちなみに後者はファンの径が大きくて高さを調節できる違いがあります。

いや、私の部屋は南西を向いてて、日がある間はエアコンの効きがかなり悪いです。サーキュレータや扇風機で風を回してやらないとまったく冷えない。具体的には、日中27℃の設定でやっと29℃まで下がる感じかな。サーキュレータなしだと30℃超える。

それでも廊下から部屋に入ると「涼しい」と思えるのだから、外がどれだけ暑いかってことですね。ああやだやだ。

だいぶ前に買ったシロカのサーキュレータも現役ですが、首振りさせると異音がするので首振りさせないで使ってました。今は隣の部屋で空気を回しています。

キヤノン G50302020年06月06日 20時06分06秒

ずっと使ってきたキヤノンMG5230を買い替える時が来た。背面トレイからの給紙がうまくできなくなってるのと、インクタンクが小さくて毎年のように買ってるから。最近は互換インクばかり買ってる。

そう、特別低額給付金を使って3万円で買える大容量インクのプリンタに買い替えるのだ。で、キヤノンのG6030とG5030とでずっと悩んできたのだけど、スキャナなしコピー機能なしのG5030に落ち着きました。

ところが在庫のある店が少なくて、町田のビックカメラまで行って買って帰りましたよ。重かった。

セットアップもサクサクと終わり、無線でつないですぐに使用可能になった。両面印刷もできるし、ヤクルトよりおおきなインクボトルがついてるし、申し分ない。CMYKの4色だけど、あまり写真印刷しないので問題ない。いや、写真印刷してもきれいですよ。

コレを選んだ決め手となったのは、大容量インクタンク、背面と下部トレイの両方からの給紙、両面印刷、の3つかな。それができるのはG5030とG6030なので。

防振ゴム足2020年05月13日 20時05分13秒

在宅勤務してて、動いていないはずのエアコンの室外機のモータが回転しはじめたり止まったりするときの振動が部屋に伝わってくるのが気になってた。

最初は隣の家の室外機かと思ってたのだが、そんな距離があって振動が届くものだろうか? しかしうちのエアコンは動いてない。

はて、なんだろうと考えてたら、隣の部屋にある冷蔵庫のコンプレッサなのではないかと気が付いた。というよりもっと早く気づけ、私。間抜けだな。まあでも原因が冷蔵庫と判れば対策は簡単だ。

冷蔵庫の足の下に防振ゴムを敷きました。簡単ですね。持ってて良かった東京防音の防振ゴム。

4つで100kgまで耐えるゴム足ですから、そんなに重くない小型の冷蔵庫なら余裕です。冷蔵庫の横を開けて下に隙間を作れるようにするのが一苦労でしたけど、30分とかからずに終わりました。

これで様子をみて静かになれば問題なし、と。

‥‥思ったのですが、振動自体は完全には無くなりませんでした。ゴムが固くなってたわけではないので、また調べないといかんですね。いや、もしかして本当に隣家なのか?

最初に隣家だって思ったのは、隣家に向いた私の部屋でしか感じられないから。他の部屋ではまったく判らない振動なので。隣家だと対策のしようがないな。

電話機故障2019年11月06日 19時11分06秒

自宅の電話機が故障してしまった。

どうも本体と受話器の間がおかしいらしく、コネクタをグリグリやってると使えたりする。でもそれで直ったわけではなく、やはりダメだ。交換用のケーブルを買ってきてみたが、状況は何も変わらなかった。

SHARPのFAX電話だけど、もう保証期間はとうに切れてるしそもそもSHARPはFAX電話から撤退しちゃってる。現在、家庭用のFAX電話機を売ってるメーカはブラザー工業とPanasonicの2社だけだ。どうしちゃったんだろう?

ブラザーはインクジェットだ。本体はけっこう大きいな。個人的にはエントリモデルでいいから欲しいところだけど、親には使いにくそうだ。涙を呑んで却下する。電話機として使いやすい必要がある。

すると、残るはPanasonicしか無い。電話帳の読み上げ機能が欲しいので、300番台より大きいのを選ぶ必要がある。子機は1台でいいが、あることが必要。

KX-PZ510DLというのを選んでみた。子機1台だが、親機の受話器は無線だ。2万円くらいで売られている。欲しい機能は揃ってる。よしとしましょう。

かかってきた電話の相手が電話帳に登録されてると名前を読み上げてくれる。音声合成エンジンはAquesTalkというのだ。ボーカロイドには及ばなくても、8bitCPUでも動くし、そこそこ自然に読み上げてくれる。

<< 2022/03 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

このブログについて

オンラインゲームであるファンタシースターオンライン2のプレイ日記をメインに、あとは日々雑多なことをつれづれと‥‥。


私信>
馬鹿業者対策のため、コメントにURLが含まれていると自動的に削除されます。コメントされる際はご注意ください。

ベストセラー

PhantasyStar Online2

大神 絶景版

RSS