プチトマト水耕栽培 18日目
2021-03-18


[画像]
追加でペットボトルに蒔いた方のプチトマトの緑の芽が出始めたので、いそいでアクションカムの準備をして発芽の様子を撮影した、のが5日前。

1分に1コマのインターバル撮影で24時間で約50秒の動画になります。カメラ内の電池だけで持つはずが無いので、USB出力のソーラーパネルをつないで日中は充電しながら撮影し、夜間はカメラの電池だけで頑張ってもらう予定でした。ACの無い場所に置いたので。

で、5日経ってそろそろいいだろうと様子を見てみたら、カメラ止まってました。予定なら少し芽が出た種が上の写真のようになるまでが写ってるはずだったのに。いったいなぜ?

ソーラーパネルからのUSBケーブルが抜けてました。最初の日中の分の撮影だけできていましたが、さすがにそれだけしか電池がもたないようです。充電LEDって点かなかったっけ、って思ったときに確認しておけば良かった。ちぇ、大きなバッテリーをつないだ方が良かったようだ。ぶっつけ本番って良くないね。

肝心の芽の様子ですが、最初に発芽した方は双葉が2つに分れたあたりで萎びてきました。前に蒔いたのと同じ発芽不良ですね。次に発芽した方は順調に大きくなっています。こっちは無事に育ってくれて嬉しい。

ただ、なんか写真のように双葉が細く丸まっています。調べると肥料過多(特にチッソ)の症状らしい。ハイポネックスは規定量なんだけど、それでも多いのか、あるいは活力液にチッソが含まれてて多くなってしまったのか。


育成灯で育ててる赤と黄色の種の方は、本葉が何枚も出てきて大きくなっています。葉が丸まることもありません。もう少し大きくなったら育成灯の高さを変えたり置き場所も変えないといけないな。
[たべもの]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット